よくある質問

プネ市へ行くにはどの空港が便利ですか?

ムンバイ(ボンベイ・BOM)空港が便利です。ムンバイからプネまでシャトル(シェア)タクシーがあり、約3.5時間でプネに移動できます。このタクシーは、ムンバイ空港から乗客ごとの宿泊先まで運んでくれることに加え、安くて(2016年4月現在片道約1000ルピー)、安全な移動方法の一つです。

プネ空港を利用できますか?

利用できますが、2016年4月現在日本からのフライトに適しているとは言えません。デリー経由などで利用可能ですが、フライトスケジュール・空港での待ち時間や料金などを比較し、十分確かめてからそのルートを取るか判断してください。
インド国内移動の場合は便利な空港です。

両替はどうしたらいいですか?米ドルも必要ですか?

日本円(現金・TC)からインドルピーへの両替は可能です。
(TCより現金の方が取り扱い場所が多い)。
プネへのタクシーや移動中の軽食・水などにはルピーが必要なので、空港では小額(3~5千円位)を両替してください。プネに来た後、必要に応じて両替することをお薦めします。

クレジットカードを利用できますか?安全ですか?

クレジットカードは繁華街のレストラン、デパートなどで利用できます。(主にVISA,MASTER)
またATMでのキャッシングも可能です。

オプションのアクティビティは季節に依存しますか?

ホームステイを初め、家庭料理、アート関連、ヨガ、一般的な観光は季節を問わず一年中OKです。季節に依存する観光やお祭りを観覧する目的の場合は最新のインドカレンダーを確認する必要があります。

英語もインドの言葉も全く出来ませんが、困ることはありますか?

通常生活においては、ホストが日本語OKなので、ご安心ください。
各アクティビティについては必要に応じて通訳を用意できます(別途料金)。

アート・料理・ヨガに興味がありますが、基本知識や経験は全くありません。それでも大丈夫ですか。

初心者も大歓迎です。どれも基礎レベルから始められるので、お気軽にどうぞ。

プネ滞在中、インド料理を毎日食べ続けて、飽きたり、お腹に合わなくなったりしたらどうしますか?

まずはホストに相談してください。ご希望により軽くてマイルドな料理を提供します。また、ご自身がキッチンを利用してお好きなものを作ることも可能です。
外出してインド料理以外のものを食べたい場合、プネにはイタリアン、中華、メキシカン、タイ、コンチネンタル・オリエンタル料理店があります。これらを訪問すると良いでしょう。さらに、サブウェー、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ドミノピザなどもありますので、近くの場所をホストに教えてもらってください。

簡単に手に入る日常用品は何ですか?

洗面用品、バス用品、日焼け止めとその他の化粧品、虫除け、タオル、トイレットペーパー、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、生理用品、文房具、傘、帽子、スカーフ・ストール、靴、衣類など。具体的な物についてはご相談ください。

インドは初めてですが、体調管理はどうすれば良いですか?

最低限の注意をしていれば大丈夫です。気温、環境と食生活が変わってしまうので、無理なことをしない、十分休憩を取るなどを基本のセルフケアーが必要です。万が一体調不良になりそうになった場合は、我慢せず、まずはホストと相談するようにしてください。

プネの気候はどうですか?

プネは日本と比べて湿度が低いです。
季節は、10月~1月は冬、2月~5月は夏、6月~9月は雨季です。

プネに行くにはいつがベストシーズンですか?

プネは湿度が比較的低くて、過ごしやすい気候なので、どの季節も楽しめます。
暑さが苦手な方は11月~1月、または7月~9月がお薦めです。
しかし、季節それぞれの楽しみがありますので、暑さを気にせず、ご都合の日程、お好みやご興味のある活動に適切な時期を選ばれると良いでしょう。

プネは、どの時期にどのお祭りが見られますか?

インドの祭りの日程は、基本的に旧暦に従って決められます。祭りの見学・参加を希望される場合は、最新のインドカレンダーをご確認ください。ご相談いただければ、こちらで御調べしてご提案させていだきます。
→ホスト家のあるマハラシュトラ州では、8月又は9月に行われる「ガネーシャ祭り」が一番魅力的だと言えます。この祭りは街中ばかりでなく、ホスト家でも伝統に従った様々な儀式が行われるのでお勧めです。街中は10日間、ホスト家では5日間位、祭り一色になるのでじっくりと楽しめます。
→全国で行われインド№1とされるディワリ祭り(10月又は11月)が楽しい祭りです。約4日間で様々な行事やお祝いが行われます。
→その他3月のホリー、4月のグディーパドワ、10月頃のナワラトリ、など様々な祭りがありますので、訪印時に体験してみたい方はご相談ください。

インド家庭料理や絵画などに興味がありますが、帰国後日本で手に入らない材料はどうすれば良いですか。

輸出入禁止されている物や特別な許可が必要な物以外は、帰国後の郵送をサポートします。郵送にかかる期間、方法や流れ、料金、必要に応じて輸出会社の紹介などご希望の内容によりご提案します。

インドにチップ文化はありますか?いくらぐらいで払うと良いでしょうか?

チップは基本的にはどこも必須ではありませんので、気にしなくて良いです。
サービスが良くてプラスで払いたいと思ったときに、10%以下の金額を払っても良いでしょう。

アクティビティの場所はどこですか?そこへの移動はどうしますか?

いくつかのアクティビティは、先生がホスト先に来てそこで行われますので、移動は不要です。いくつかはホスト先から受講場所まで約4キロ程度リキシャー(プネ市内で利用する三輪タクシー)に乗って行くことになります。乗り方や料金についてはホストがご案内します。