インド舞踊&音楽
インド舞踊の素早い動きってどうやっているんだろう? 鮮やかな衣装を一度着てみたい! 顔の表情が豊かなのは何か理由があるのかしら?…
リズムを肌で感じてみたい!!と思った方へ
★ インド音楽で歌ってみませんか?
あの特徴ある旋律が耳に残る! インドクラシック音楽をもっと専門的に知ってみたい! 発声方法が気になる!!…
一度歌ってみたい!!と思った方へ
「アナンタランガ」は、インド舞踊・インド音楽を学習できる良いチャンスです!!
ちょっと体験してみたいと思う方向けの短期コースもご用意しております。
右の欄からご希望の講座をお選びください。
■ インド舞踊を体験しましょう!
• インド伝統舞踊は良い運動になり、姿勢も良くなります。インド伝統舞踊を学び、自身の個性を輝かせましょう!
• 女性はさらに女性らしく、さらに美しく!
男性は姿勢がより良く、素早い動きで格好良く!!
• 感情や思いを舞踏で表現してみましょう!
※トライアル用の鈴と衣装をご用意いたします。購入をご希望の方はご相談ください。
インド伝統舞踊とは
インド舞踊は、約5000年の歴史を誇る世界最古の舞踊芸術です。また、古代インド哲学ヴェーダ(サーマヴェーダ内のナーティアシャーストラ部)における偉大な芸術の一つであり、世界の舞踊の源流であると言われています。
インド古典舞踊では、演奏や芝居のみならず、衣装、音楽、楽器にも特徴があります。
特に伝統舞踊はインドクラシック音楽と一体となって演じられます。
■ インド音楽を歌ってみましょう!
• インド伝統音楽の基礎を習ってみましょう!
• 現地の歌を歌って、現地の人とより親密に!
• インド式の発声法を味わってみましょう!
• 季節・当日の時間帯によるラーガを覚えてみましょう!
インドクラシック音楽とは
インドの伝統音楽の発祥は、最古の文書であるヒンドゥー教のウェーダの一つ(サーマ・ウェーダ)に観られます。北インドのヒンドゥスターニー音楽(シャストリアサンギート)及び南インドのカルナーティック音楽の二つの主流があります。
様々な「ターラ」(伝統的なリズム定型)と「ラーガ」(伝統的な旋律定型)がインドクラシック音楽の基礎です。
インドクラシック舞踊「カタック」(Kathak)
★ 概要:
タ・タイ・タイ・タット・タッタタイ、タタッタタイ…
馴染みのないこの拍子と足首に巻いた鈴でリズムを合わせてみませんか?
アナンタランガのカタック講座ではカタックの基礎および様々な拍子パターンを実習します。
また、アナンタランガの先生の分かりやすい教え方で、カタックの魅力である全身を回転させる技も自然に身につけられます。
アナンタランガでは3つのカタックコースをご用意しております。
1. お手軽講座(4時間コース)
2. 初級講座(10時間コース)
3. 中級・上級講座(長期コース)
「カタック」は、踊りながら「カタ」、つまり物語を語る舞踊のことです。
カタックは北インドの舞踊であり、クリシュナ神の神話が代表的です。
「感情をカタック舞踊で語る」術を一度でも体験してみてください。
★ 会場: プネ市内
★ 先生: ディーパ先生&チーム
★ スケジュール:
1. お手軽講座(4時間コース)
滞在期間の制限やご都合により、1日(約4時間)で体験できる特別コースをご用意しております。
主な講座内容
◆ 基本ステップ(フットワーク、手の動き)
◆ 数種の拍子パターンの実習
◆ カタック専門の衣装・簡単なメイクと鈴で写真撮影
2.初級講座(10時間コース)
初級講座は、5日間(約2時間/日)の期間がお薦めです。
特に初心者の場合は、1日当たり2時間以下を推奨します。ご希望により調整が可能です。
実習内容の各項目はそれぞれ異なるパターンです。
主な講座内容
◆ オリエンテーション
• 歴史の紹介:カタックの歴史の説明
• 鈴の紹介:足首につける専用の鈴(グングルー)のご紹介
• 楽器の紹介:タブラによる実演
• リズムの紹介:タールにおける決まり事の説明
◆ 実習内容
• Tatkaar(タツカール):フットワーク、足で作り出すリズム
• Hastak (ハスタック):手の基本の動き
• Mudra(ムドラ):手指の様々なフォーメーション
• Aamad(アマド):拍子パターン1
• Salami(サラミ):拍子パターン2
• Tihai(ティハイ):拍子パターン3
• Paran(パラン):拍子パターン4
• Chakradaar Paran (チャクラダールパラン):拍子パターン5
◆ まとめ
• カタック衣装・メイクを施しての成果演舞
◆ 写真撮影
• カタック衣装での写真撮影
3. 中級・上級講座(長期コース)
カタックの基礎を学習されたことがある方や、カタックを教えたい方向けの内容が用意されています。
お客様のカタック経験レベルにより、コースの全体的な内容が判断されます。
ご希望のある方はお気軽にお問い合わせください。
★ 講座費:
● お手軽講座(4時間コース): 7000円
● 初級講座(10時間コース): 12000円
● 中級・上級講座(長期コース): 判断された内容とスケジュールにより異なります。
* 「まとめ」と「写真撮影」の際に利用できる衣装をアナンタランガにてご用意します。購入をご希望の方はご相談ください。
インドクラシック舞踊「バラタナティヤム」(Bharatanatyam)
★ 概要:
舞踊の王「ナタラージャ」の様々ポーズを南インドの伝統舞踊講座で習ってみませんか。
アナンタランガのバラタナティヤム講座では、バラタナティヤムの基礎および様々な拍子パターンを実習します。アナンタランガでは3つのバラタナティヤムコースを用意しております。
1. お手軽講座(4時間コース)
2. 初級講座(15時間コース)
3. 中級以上(長期コース)
この講座では、「バラタナティヤム」の各要素、つまり「バーワー(芝居)」、「ラーガ(伝統的な旋律)」、「ターラ(伝統的なリズム)」と「ナティヤム(舞踊)」をご紹介します。
「バラタナティヤム」は南インドのクラシック舞踊であり、「ナタラージャ(シヴァ神の異名)の雄大な踊りが代表的です。
この講座体験により、身体の各部分が話し出すような感覚や、北インドのアーリア系文化と違う南インドのタミル文化を味わえます。
★ 会場:プネ市内
★ 先生:ディーパ先生&チーム
★ スケジュール:
1.お手軽講座(4時間コース)
滞在期間の制限やご都合により、1日(約4時間)で体験できる特別コースをご用意しております。
主な講座内容
◆ 基本ステップ(フットワーク、手、目と首の動き)
◆ 数種の拍子パターンの実習
◆ バラタナティヤム専門の服装・簡単なメイクと鈴で写真撮影
2. 初級講座(15時間コース)
初級講座は、7日間(約2時間/日)の期間がお薦めです。
特に初心者の場合は、1日当たり2時間以下を推奨します。ご希望により調整が可能です。
実習内容の各項目はそれぞれ異なるパターンです。
主な講座内容
◆ オリエンテーション
• 歴史の紹介:バラタナティヤムの歴史の説明
• 鈴の紹介:足首につける専用の鈴(グングルー)のご紹介
• 音楽の紹介:カルナーティック音楽のご紹介
◆ 実習内容
• Adavu (アダウ):基本ステップ
• Hastas (ハスター):手の基本の動き
• Mudra(ムドラ):指で表す様々なフォームの練習
• Adavu (アダウ) :フットワークと拍子パターン
• Hastas (ハスター):手の動きと拍子パターン
◆ まとめ
• バラタナティヤム衣装・メイクを施しての成果演舞
◆ 写真撮影
• バラタナティヤム衣装・メークでの写真撮影
3. 中級・上級講座(長期コース)
バラタナティヤムの基礎を学習されたことがある方や、バラタナティヤムを教えたい方向けの内容が用意されています。
お客様のバラタナティヤム経験レベルにより、コースの全体的な内容が判断されます。ご希望のある方はお気軽にお問い合わせください。
★ 講座費:
● お手軽講座(4時間コース):7000円
● 初級講座(15時間コース):16000円
● 中級・上級講座(長期コース): 判断された内容とスケジュールにより異なります。
* 「まとめ」と「写真撮影」の際に利用できる衣装をアナンタランガにてご用意します。購入をご希望の方はご相談ください。
インド現代舞踊ボリウッドダンス・民族舞踊(Bollywood / Folk Dance)
★ 概要:
気軽に楽しく習えるインド舞踊! インド映画のスターみたいに踊ってみたい「インドダンス」!!
アナンタランガのこの舞踊講座では、インド映画の音楽による現代的な踊りを実習します。
伝統舞踊に比べて、どの流派も簡単に覚えられ、インドのお祭りやお祝いなどの際に気楽に踊ることができます。
この講座で以下の種類をご紹介します。
1. ボリウッドダンス(Bollywood)(4時間コース)
インド・ボリウッド映画で観られる現代的なダンスを実習します。
特定のボリウッド映画の曲、歌謡曲、ドラマの挿入歌など、ご希望がある場合、予めお知らせください。
主な講座内容
◆ ボリウッドダンスの紹介
◆ ダンスの実習
◆ 簡単なメイクとボリウッドダンス衣装で写真撮影
2. ラウニーダンス(Lavani)(4時間コース)
西インド(マハラシュトラ州)の民族舞踊であり、インド映画のラウニーダンスを実習します。
基本的に女性が演舞する舞踊です。ただし、この講座は男性の方も気軽に参加できます。
主な講座内容
◆ラウニーダンスの紹介
◆ ダンスの実習
◆ 簡単なメイクとラウニー衣装で写真撮影
3. ガルバーダンス(Garba)(4時間コース)
西インド(グジャラート州)の民族舞踊であり、インド映画の音楽によるガルバーダンスを実習します。
ガルバーはグループダンスとして有名であり、お祭りやお祝いの時に踊られます。
主な講座内容
◆ ガルバーダンスの紹介
◆ ダンスの実習
◆ 簡単なメイクとガルバー衣装で写真撮影
★ 会場:プネ市内
★ 先生:ディーパ先生&チーム
★ 講座費:
● ボリウッドダンス(4時間コース):7000円
● ラウニーダンス(Lavani)(4時間コース):7000円
● ガルバーダンス(Garba)(4時間コース):7000円
※ご参加決定後は、それぞれのダンスに適切な衣装をアナンタランガにてご用意します。購入をご希望の方はご相談ください。
インドクラシック音楽(ボーカル)
★ 概要:
サァー・レェー・ガァー・マァー・パァー・ダァー・ニィー・サァー
何のことだかご存知でしょうか。これはインドクラシック音楽の音階「ド・レ・ミ…」です。
アナンタランガのクラシック音楽講座では、北インド式のヒンドゥスターニー音楽(シャストリアサンギート)を学習できます。
「ターラ」(伝統的なリズム)と「ラーガ」(伝統的な旋律)の様々な楽曲と共にラーガに基づく歌も実習します。
アナンタランガでは3つの音楽コースをご用意しております。
1. お手軽講座(3時間コース)
2. 初級講座(10時間コース)
3. 中級・上級講座(長期コース)
タンブーラやハーモニウムの背景でインド伝統音楽と自分の声を合わせてみてはいかがでしょう。
★ 会場:プネ市内
★ 先生:キショリ先生&チーム
★ スケジュール:
1. 「インド・クラシック音楽ご紹介」特別講座(3時間コース)
滞在期間の制限やご都合により、1日(約3時間)で体験できる特別コースをご用意しております。
主な講座内容
◆ 基本のスワラ(インド式の音階)の練習
◆ ラーガに基づく楽曲
◆ 様々な楽器やインドの伝説的音楽家の楽曲を紹介
2. 初級講座(10時間コース)
初級講座は、5日間(約2時間/日)の期間がお薦めです。
特に初心者の場合は、1日当たり約2時間以下を推奨します。ご希望により調整が可能です。
実習内容の各項目はそれぞれ異なるパターンです。
主な講座内容
◆ オリエンテーション
• 歴史の紹介:インドクラシック音楽の歴史の説明
• 楽器の紹介:様々なインド楽器のご紹介
• 音階の紹介:基本のインド式の音階(スワラ)の紹介
• リズムの紹介:基本のリズム(ターラ)の紹介
◆ 実習内容
• アランカール:スワラーの様々なパターンの練習
• ラーガ1:ラーガ1向けのスワラの練習
• ラーガ1:ラーガ1に基づく歌唱
• ラーガ2:ラーガ2向けのスワラの練習
• ラーガ2:ラーガ2に基づく歌唱
• ラーガ3:ラーガ3向けのスワラの練習
• ラーガ3:ラーガ3に基づく歌唱
• ラーガに基づくヒンディー語またはマラティー語の歌(インド映画またはインド人歌手のアルバムから)
◆ まとめ:成果発表
3. 中級以上(長期コース)
インド・クラシック音楽の基礎を学習されたことがある方や、インド音楽を教えたい方向けの内容が用意されています。
お客様のインド・クラシック音楽の経験レベルにより、コースの全体的な内容が判断されます。ご希望のある方はお気軽のお問い合わせください。
★ 講座費:
● お手軽講座(3時間コース):7000円
● 初級講座(10時間コース) :12000円
● 中級・上級講座(長期コース): 判断された内容とスケジュールにより異なります。