インド伝統美術
インド伝統美術にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
写真などでしか見たことのないインド絵画、工芸品を制作してみてはいかがでしょうか。
「アナンタランガ」ではインド伝統美術や絵画など様々なワークショップをアレンジしています。
ジャンルごとにプロのアーティストの指導付きワークショップをご用意いたします。
インド美術のエッセンスを楽しめるように、主に短期コースのみをご紹介しておりますが、ご希望により中級以上の長期コースもアレンジできます。お気軽に問い合わせください。
表に記したジャンルからご希望の講座を選べます。
インド美術とは…
5000年の豊かな歴史を誇るインド絵画・工芸には、それぞれ地方色、異文化の混合、宗教の影響が反映されており、多くの様式が見られます。
インドでは、「太陽が強い国では、色が鮮やかな花や鳥が多い」と言われます。
インドの絵画や工芸を見ると、自然の彩がそのまま映されているのではないかと思えてきます。
インドの鮮やかな伝統美術を作りながら、アートな気分に浸ってみましょう!
ワルリー絵画(トライバルアート) (Warli Tribal Art)
★ 概要:
素朴な西インド民族絵画で気分を明るくしましょう。
アナンタランガの講座では、西インドのマハラシュトラ州とグジャラート州の有名な部族美術「ワルリー絵画」を制作できます。
この講座では、円形や三角形、四角形などシンプルで美しいデザインが特徴のワルリー絵画のテクニックを学べます。
アナンタランガのワルリー絵画ワークショップ:
1. お手軽講座(4時間コース)
滞在期間の制限やご都合により、1日(約4時間)で体験できる特別コースをご用意しております。
この講座では、ワルリー絵画の基本と一つのデザインを実習し、そのデザインを利用した作品を一つ制作します。
2. 初級講座(12時間コース)
初級講座は、3日間(約4時間/日)の期間がお薦めです。ご希望により調整が可能です。
この講座では、ワルリー絵画の基本を初め、様々なデザインやテクニックを実習し、ご希望のデザインを利用した三つの作品を制作します。
★ ワルリー絵画について:
ワルリー絵画の歴史はあまり明確でありませんが、ある研究によると1000年ぐらい前から描かれているようです。
シンプルに描かれるワルリー絵画では、民族の日常の出来事や祭り、舞踏の様子などが美しく描かれます。この絵画には主に岩絵具が利用されるため自然な発色となります。また、他のインド絵画と違って2色で描かれるのが特徴であり、赤茶色の背景に白の線で描かれます。
★ 会場:プネ市内
★ 先生:ディパリー先生&チーム
★ 講座費:
● お手軽講座(4時間コース):5500円
● 初級講座(12時間コース):12000円
* 講座費に材料が全て含まれています。
* 出来上がった作品のお持ち帰りはOKです。
* 作品の額装、包装、箱などは講座費には含まれていません。必要に応じて専門業者をご紹介します。
マドゥバニー絵画 (ミティラー絵画) (Madhubani / Mithila Paintings)
★ 概要:
指先、小枝、マッチ棒などで北インドの鮮やな絵を描いてみませんか?
アナンタランガの講座では、北インドのビハール州で生まれた絵画様式「マドゥバニー絵画(またはミティラー絵画)」を制作できます。
際立った形状のマドゥバニー絵画のテクニックをご紹介します。
アナンタランガのマドゥバニー絵画ワークショップ:
1. お手軽講座(4時間コース)
滞在期間の制限やご都合により、1日(約4時間)で体験できる特別コースをご用意しております。
この講座では、マドゥバニー絵画の基本と一つのデザインを実習し、そのデザインを利用した作品を一つ制作します。
2. 初級講座(12時間コース)
初級講座は、3日間(約4時間/日)の期間がお薦めです。ご希望により調整が可能です。
この講座では、マドゥバニー絵画の基本を初め、様々なデザインやテクニックを実習し、ご希望のデザインを利用した三つの作品を制作します。
★ マドゥバニー 絵画について:
このジャンルの歴史はあまり定かでありませんが、いくつかの古典や資料によると、約2500年前に描かれ始めたようです。
マドゥバニー絵画は、大昔は家の泥壁に描かれていましたが、近年は布や手漉紙、キャンバスにも描かれるようになっています。
マドゥバニー絵画に使われる絵具は植物性のもののみです。
彫りが深い顔立ちと大きな目、鮮明な色彩が特徴です。
★ 会場:プネ市内
★ 先生:ディパリー先生&チーム
★ 講座費:
● お手軽講座(4時間コース):5500円
● 初級講座(12時間コース):12000円
* 講座費に材料が全て含まれています。
* 出来上がった作品のお持ち帰りはOKです。
* 作品の額装、包装、箱などは講座費には含まれていません。必要に応じて専門業者をご紹介します。
ラジャスタンミニチュア絵画(Rajasthani Miniature Painting)
★ 概要:
代表的なインド絵画の一つ「ラジャスタン ミニチュア絵画」を習ってみませんか?
アナンタランガの講座では、北インドの有名な伝統美術「ラジャスタン ミニチュア絵画」(以下、ミニチュア絵画)を制作できます。
ミニチュア絵画の特徴であるとてもきめ細かな模様、独特の顔立ちなど、基本の描き方を学びましょう。
アナンタランガのミニチュア絵画ワークショップ:
1. お手軽講座(4時間コース)
滞在期間の制限やご都合により、1日(約4時間)で体験できる特別コースをご用意しております。
この講座では、ミニチュア絵画の基本と一つのデザインを実習し、そのデザインを利用した作品を一つ制作します。
2. 初級講座(12時間コース)
初級講座は、3日間(約4時間/日)の期間がお薦めです。ご希望により調整が可能です。
この講座では、ミニチュア絵画の基本を初め、様々なデザインやテクニックを実習し、ご希望のデザインを利用した三つの作品を制作します。
★ ミニチュア 絵画について:
ミニチュア絵画様式は、6世紀ごろ北インドで始まり、ラージプート(Rajput)時代(16世紀)頃もっとも栄えました。18世紀以降、この絵画様式はムガル絵画文化の影響を受け、大きく変化しました。
この絵画では、マハラジャ(王様)の住居、庭園、服装、ジュエリーなどが美しく描かれます。また、インドの聖典「マハーバーラタ」関連の様々なストーリーやクリシュナ神の神話も描かれます。
基本的に植物性の絵具で着色されるからかもしれませんが、この絵画をずっと見続けても目が疲れません。
★ 会場: プネ市内
★ 先生:ニティン先生・ディパリー先生&チーム
★ 講座費:
● お手軽講座(4時間コース) :5500円
● 初級講座(12時間コース) :12000円
* 講座費に材料が全て含まれています。
* 出来上がった作品のお持ち帰りはOKです。
* 作品の額装、包装、箱などは講座費には含まれていません。必要に応じて専門業者をご紹介します。
ファッション刺繍&伝統的な刺繍 (Fashion embroidery and Traditional Hand embroidery)
★ 概要:
ハンドワークスタイルのファッション刺繍やインド伝統刺繍で、ハンドバッグやテーブルクロスを美しくデザインしてみましょう。
アナンタランガの刺繍ワークショップでは、ファッション刺繍とインド伝統刺繍を学べます。
各刺繍により、それぞれの起源である地方の文化も味わえます。
アナンタランガの刺繍ワークショップ:
1. ファッション刺繍お手軽講座(4時間コース)
1日(約4時間)でファッション刺繍を実習できる特別コースをご用意しております。
この講座で、ファッション刺繍の基本テクニックを実習し、一つの作品を制作します。
2. 伝統刺繍お手軽講座(1種・4時間コース)
1日(約4時間)でインド伝統刺繍を実習できる特別コースをご用意しております。
この講座で、伝統刺繍(1種)の基本テクニックを実習し、一つの作品を制作します。
★ 会場:プネ市内
★ 先生:ディパリー先生&チーム
★ 講座費:
● ファッション刺繍お手軽講座(4時間コース) :5500円
● 伝統刺繍お手軽講座(1種・4時間コース) :5500円
* 講座費に材料が全て含まれています。
* 出来上がった作品のお持ち帰りはOKです。
* 作品の額装、包装、箱などは講座費には含まれていません。必要に応じて専門業者をご紹介します。
インド伝統アート&クラフト(Traditional Art/Craft)
★ 概要:
テーブル用に可愛い置き物、窓に綺麗な飾り、お土産用に素敵な壁掛けを作ってみませんか?
クリエイティブな作品をアナンタランガのアート&クラフトワークショップ(4時間コース)で制作しましょう。
このワークショップは1日コースであり、ご希望の作品を一つ制作します。
ご希望により以下のような物を制作出来ます。
• ガネーシャの置き物
• インドの伝統的なデザインの壁掛け
• ファッションペンスタンド
• ファッションキーホルダー
• 陶磁器の飾り
• 発泡スチロールの彫刻
★ 会場:プネ市内
★ 先生:ニティン先生・ディパリー先生&チーム
★ 講座費:
● アート&クラフト ワークショップ(4時間) :5500円
* 講座費に材料が全て含まれています。
* 出来上がった作品のお持ち帰りはOKです。
* 作品の額装、包装、箱などは講座費には含まれていません。必要に応じて専門業者をご紹介します。
「ヘナ」アート(メヘンディアート)(Heena / Mehendi Art)
★ 概要:
手のひらや足を細かい模様で彩ってみたい、自然の色を身にまとってみたいと思った方はヘナアートを習ってみませんか?
アナンタランガの「ヘナアート」講座(4時間コース)では、ヘナを描く道具の作り方およびヘナの様々な模様の描き方を学習します。
★ ヘナについて:
ヘナは、体温が下がる効果があると言われ、暑い時期に涼しく感じる植物として有名です。
染色用途としては一般的に髪染めに利用されます。
また、お祭りや結婚式などお祝い事の際に、手のひらに模様を描く習慣があります。
※色が落ちるまで1週間以上かかります。お客様ご自身の手に描く場合、
帰国前までに色落ちさせることがご希望であれば、日程を調整する必要があります。
★ 会場:プネ市内
★ 先生:ディパリー先生&チーム
★ 講座費:
ヘナアート講座(4時間コース):4000円
* 講座費に材料が全て含まれています。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ランゴリアート(Rangoli)
★ 概要:
インドでは「床を飾る」習慣があります。それは何のことなのか、いつ、どうやって飾るのか、面白そう…と思ったならランゴリワークショップへ是非どうぞ!
アナンタランガの「ランゴリアート」講座(4時間コース)では、ランゴリの描き方を2パターン(伝統模様とモダン模様)を学習します。
★ ランゴリについて:
インドの祭りや年間行事、また結婚式やお祝いの際には欠かせない飾りの一つが「ランゴリ」です。
土や石の粉を利用して作られたランゴリ(砂絵)は、玄関先やイベント会場の床に一時的に描かれる魅力的な飾りです。
伝統的には聖なる記号や幸運の象徴(吉兆絵)、または点画として描かれていましたが、最近は近代的デザインやテーマなどでも描かれます。
★ 会場:プネ市内
★ 先生:ディパリー先生&チーム
★ 講座費:
ランゴリアート講座(4時間コース):4000円
* 講座費に材料が全て含まれています。